首页> 外文期刊>医学のぁゅみ >第三内科の創設とその意義-新潟大学第三内科の軌跡
【24h】

第三内科の創設とその意義-新潟大学第三内科の軌跡

机译:第三内科的建立及其意义-新泻大学第三内科的轨迹

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

新潟大学医学部に消化器肝臓病を主たる診療科とする第三内科学講座(現:新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野)が創設されたのは昭和41年12月のことである.当時京都大学ウイルス研究所助教授であった市田文弘先生を初代教授として招聴し,佐々木博(助教授に就任)先生をはじめとする数名の京都大学からの先生に新潟大学医学部第二内科で消化器を専攻していた横山芳郎先生,田代成元先生(初代医局長)らが加わった  他に第二内科出身の笹川九  小越和栄,木村明先生など消化器を専門とされていた方々に非常勤講師に加わっていただき,京都大学,新潟大学混成での第三内科が形成され,昭和42年4月その診療が開始された.
机译:1966年12月在新泻大学医学院开设了第三门内部科学课程(现为新泻大学医学与牙科科学学院胃肠内科学系),其重点是胃肠道肝病。在那儿。当时担任京都大学病毒研究所助理教授的Ishida Fumihiro Ichida被邀请担任第一位教授,而京都大学的几位老师,包括佐佐木浩史教授(被任命为助理教授)被邀请进入新泻大学医学院内科第二系。消化系统专业的横山洋四郎博士和医学部第一主任成本田四郎博士以及第二内科内科的佐川和辉,木村晃等也加入了进来。在全日制讲师的陪同下,第三内科在京都大学和新泻大学合办,并于1967年4月开始治疗。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号