首页> 外文OA文献 >離島・過疎地域におけるケアリング・コミュニティ形成に関する研究(その1) - 長崎県西海市崎戸地区におけるインフォーマルサポートの活性化に向けて -
【2h】

離島・過疎地域におけるケアリング・コミュニティ形成に関する研究(その1) - 長崎県西海市崎戸地区におけるインフォーマルサポートの活性化に向けて -

机译:偏远岛屿和人口稀少地区关爱社区形成的研究(第1部分)-激活长崎县西海市Sakido地区的非正式支持-

摘要

ケアリング・コミュニティ(以下、CC という。)とは、インフォーマル・サポートネットワークの強化を図るための小地域活動が、計画的にシステムとして機能している地域のことである。本研究においては、高齢化率43.6%を示す長崎県西海市崎戸地区をフィールドとして、とりわけ①家族構成と家族関係、②近隣との付き合い、③生活の継続と地域資源、④日常の生活圏域に注目して CC 形成に関する調査・分析を行なった。その結果次のような特徴的な点が考察された。第1に、崎戸地区が置かれているマイナス要因にもかかわらず、地域住民の郷土への愛着心が極めて強い。第2に、近所付き合いや近隣同士の相互扶助が非常に盛んである。第3に、大島大橋の開通により本島地域が本土と陸続きになったことで日常の行動圏域が広がってきてはいるが、高齢者層と若年層ではその広がりに差がある。以上の考察から論述できることは、強い郷土愛や盛んな近所付き合い、相互扶助のなかにこそ、生活不利条件を跳ね返して CC を形成するエネルギーがあるのではないかということ、である。
机译:有爱心的社区(以下称为CC)是一个区域性活动,旨在加强非正式支持网络的小范围活动有系统地发挥作用。在这项研究中,该地区是长崎县赛开市的Sakido区,该地区的老龄化率为43.6%。针对这一领域,我们对CC形成进行了调查和分析。结果,考虑了以下特征点。首先,尽管Sakido区的地理位置受到不利因素的影响,但当地居民仍然非常依赖其家乡。其次,与邻居的关系和邻居之间的互助非常活跃。第三,大岛大桥的开通使大陆的土地一直延伸到大陆,扩大了日常活动的范围,但老年人和年轻人的扩大程度有所不同。通过以上讨论,可以说,有强大的力量可以摆脱不利的生活条件,并在强烈的当地爱情,活跃的邻里关系和互助中形成CC。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号