...
首页> 外文期刊>旬刊セキッウ >天然ガスインフラ整備に関してエネ庁検討会が可能性調査を実施(上)
【24h】

天然ガスインフラ整備に関してエネ庁検討会が可能性調査を実施(上)

机译:能源机构研究小组对天然气基础设施的发展进行了可行性研究(上)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

資源エネルギー庁はこのほど,昨年10月に発足させた「ガス事業インフラ整備に関する検討会」(座長=山内弘隆一橋大学大学院商学研究科長)の報告内容を明らかにした。同検討会は,エネ庁の平成16年度地方部市ガス事業天然ガス化導入集件整備調査事業の一環として,将来の天然ガスインフラ整備のあり方を検討するため設けられていたもので,①広域パイプライン,②LNGローリー,③LNGタンクコンテナ,④LNG内航船一についてそれぞれの現状を踏まえた評価を試みるとともに,報告ではインフラ整備に必要な様々な課題を取り上げている。 具体的には広域パイプライン建設で,大口径基地間接続と既存ネットワーク相互接続の2パターンについて①北海道,②福島~栃木,③新潟~滋賀,④静岡~愛知,⑤兵庫~岡山の5地域を選定して評価,検討を行っている。 また,LNG内航船,LNGバルク供給システム等について新日鐵,中国電力,四国ガスの3社から情報提供を受け,報告に盛り込んだりもした。 結論的には,広域パイプライン建設における既存ネットワーク相互接続で「静岡~愛知ライン」や「兵庫~岡山ライン」のように産業用需要の集積が相当程度見込まれる地域では,沿線天然ガス需要の増加など一定の条件が満たされれば事業化が可能などの見解が示され,同時に多くの知見,見通しが得られている。 貴重なデータも多く,本誌では3国に分け報告の概要,骨子を紹介することにした。
机译:资源资源局最近披露了去年10月启动的“天然气商业基础设施发展研究小组”(由市桥大学商学研究生院院长山内弘志主持)的报告内容。该研究小组是能源署2004年区域城市燃气项目“天然气气化引言收集发展调查”项目的一部分,旨在研究未来天然气基础设施的发展(1)广域在评估管道,(2)液化天然气卡车,(3)液化天然气罐式集装箱和(4)液化天然气沿海船1时,该报告根据各自的现状评估了基础设施开发所需的各种问题。具体而言,在广域管线的建设中,大直径基体之间的连接和现有网络的相互连接的两种模式(1)北海道(2)福岛-木(3)新泻滋贺(4)静冈爱知(5)兵库冈山选择,评估和检查它。此外,我们还从新日铁,中国电力和四国煤气三家公司获得了有关LNG沿海船只,LNG散装供应系统等的信息,并将其包括在报告中。综上所述,由于“静冈-爱知线”和“兵库-冈山线”等地区的铁路沿线天然气需求将增加,由于广域管线建设中现有的网络互连,工业需求的累积将相当可观。如果满足某些条件,则可以将其商业化,同时也获得了许多发现和前景。由于有很多有价值的数据,我们决定将报告分为三个国家,并介绍报告的概要和概要。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号