...
首页> 外文期刊>麻酔 >「麻酔関連偶発症例調査2000」について:年齢区分別集計 (社)日本麻酔科学会安全委員会手術室安全対策専門部会報告
【24h】

「麻酔関連偶発症例調査2000」について:年齢区分別集計 (社)日本麻酔科学会安全委員会手術室安全対策専門部会報告

机译:关于“ 2000年与麻醉有关的事件调查”:按年龄段进行的汇总日本麻醉科学协会安全委员会手术室安全措施小组委员会的报告

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

麻酔関連偶発症例調査2000の集計結果を年齢区分別に解析した。 対象症例総数は941,217症例(520施設)であった。 年齢区分A群(-1カ月),B群(-12カ月),C群(-5歳),D群(-18歳),E群(-65歳),F群(-85歳),G群(86歳-)の各群の症例は,おのおの0.82%,1.67%,5.25%,7.69%,54.63%,28.13%,1.82%を占めた。 各年齢区分ごとの全偶発症発生率は1万症例についておのおの70.04,42.06,17.79,15.57,21.14,39..66,44.65であり,その後の死亡率(術中死亡と7日以内の死亡を併せたもの)は1万症例についておのおの26.94,5.91,1.88,2.57,5.23,11.98,17.50であった。 各年齢区分ごとの心停止発生率は1万症例についておのおの28.29,8.54,3.56,2.57,5.08,10.27,11.47であり,その後の死亡率は]万症例についておのおの18.86,4.60,1.26,1.57,2.77,5.50,6.64であった。 全偶発症発生率,心停止発生率およびその後の死亡率は,A群で著明に高かったが,2000年は1999年に比べ,その率は半減していた。 また,全偶発症と心停止発生後の死亡率は,C群がもっとも低値であった。 全偶発症発生の原因を麻酔管理,術中発症の病態,術前合併症,手術の4つに分類すると,「術前合併症が原因」の全偶発症発生率がもっとも高く,「手術が原因」「麻酔管理が原因」がそれに続き高かった。 「術前合併症が原因」の全偶発症発生率を各年齢区分別に見ると,A群がもっとも高く,それぞれ1万症例について32.33,13.80,5.86,4.43,7.50,15.34,21.72であった。 「麻酔管理が原因」による各年齢区分別全偶発症発生率は,おのおの13.47,16.43,6.28,3.86,4.08,6.87,6.64であり,新生児 ·乳児で高い傾向が見られた。 心停止発生の原因に限って検討すると,A群では「術前合併症が原因」「手術が原因」の発生率が著明に高かった。 各年齢区分ごとに見た「麻酔管理が原因」による心停止発生率は1万症例についておのおの0.00,1.97,0.63,0.29,0.38,0.74,1.81であったが,その後の総死亡率はおのおの0.00,0.00,0.21,0.14,0.06,0.04,0.00であり,12カ月以下,86歳以上の症例で死亡症例は見られなかった。 「麻酔管理が原因」となった死亡および植物状態症例は11症例あり,C群2症例,D群1症例,E群4症例,F群4症例であった。 気道管理不適切,薬物投与,窒息 ·誤嚥が2症例,看視の不十分,高位脊髄くも膜下麻酔,低換気,輸液 ·輸血管理の不適切,麻酔回路 ·呼吸回路の接続の外れ ·接続ミスがおのおの1症例ずつであり,6症例が呼吸に関するものであった。 10症例がヒューマンファクターによるものであり,モニターや管理システムの強化など麻酔科医の努力で防止できる可能性がある。
机译:按年龄组分析了与麻醉有关的意外病例调查2000的汇总结果。目标病例总数为941,217例(520处设施)。年龄组A组(-1个月),B组(-12个月),C组(-5岁),D组(-18岁),E组(-65岁),F组(-85岁), G组(86岁)的每组病例分别为0.82%,1.67%,5.25%,7.69%,54.63%,28.13%,1.82%。占据。每个年龄段的所有事故发生率分别为每10,000例70.04、42.06、17.79、15.57、21.14、39。 ..死亡率(合并术中死亡和7天之内死亡)为66,44.65,其后每10,000例死亡率为26.94、5.91、1.88、2.57、5。分别是23、11.98、17.50。每10,000例患者的心脏骤停发生率分别为28.29、8.54、3.56、2.57、5.08、10.27、11.47,随后的死亡率为]每10,000个案例中,分别为18.86、4.60、1.26、1.57、2.77、5.50、6.64。 A组所有事故的发生率,心脏骤停的发生率和随后的死亡率均显着高于A组,但与1999年相比,2000年的发生率降低了一半。此外,所有事故和心脏骤停后的死亡率在C组中最低。当将所有并发症的原因分为麻醉管理,术中病理,术前并发症和手术四类时,“术前并发症所致”的总并发症发生率最高,而“手术所致”的总并发症发生率最高。紧随其后的是“麻醉处理的原因”。从按年龄组划分的“术前并发症所致”的总发生率来看,A组的发生率最高,10,000例分别为32.33、13.80、5.86、4.43、7。分别是0.50、15.34、21.72。由于“麻醉管理所致”,按年龄组划分的所有事故发生率分别为13.47、16.43、6.28、3.86、4.08、6.87、6.64。 ·在婴儿中观察到高趋势。仅检查心脏骤停的原因,“术前并发症所致”和“手术所致”的发生率在A组中非常高。对于每10,000个病例,每个年龄组由于“麻醉管理所致”而导致的心脏骤停的发生率分别为0.00、1.97、0.63、0.29、0.38、0.74、1。虽然是81岁,但是其后的总死亡率是0.00、0.00、0.21、0.14、0.06、0.04、0.00、12个月以下,86岁以上。在这些情况下没有发现死亡。 “麻醉处理”致死和植被死亡11例,C组2例,D组1例,E组4例,F组4例。气道处理不当,药物管理,2例窒息/吞咽,观察不足,脊髓高麻药,通气不足,输液/输血管理不当,麻醉回路/呼吸回路断开/连接每种情况下均存在一个错误,其中六例与呼吸有关。十起病例是由于人为因素造成的,可以通过加强监测和管理系统等麻醉工作来预防。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号