...
首页> 外文期刊>資源地質 >南海トラフにおける海底堆積物(ODP;Leg190-Site1174)の粘土鉱物学的研究
【24h】

南海トラフにおける海底堆積物(ODP;Leg190-Site1174)の粘土鉱物学的研究

机译:南海海槽海床沉积物的粘土矿物研究(ODP; Leg190-Site1174)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

南海トラフは,紀伊半島南東沖合から四国西端沖合にかけて発達し,水深4000mに達するフィリピン海プレートの日本列島下への沈み込み帯である.南海トラフにおける堆積物の多くは,遠洋、半遠洋性性堆積物がプレート沈み込みに伴って陸側に付加して形成され,付加プリズムと呼ばれている.堆積物を大量に有する沈み込み帯の泥質層中にはデコルマが形成され,それより上位の層は次々とはぎ取られながら付加している.沈み込み帯における流体移動と地震に関する研究プロジェクトの一環としてODP;Leg190-Site1174における南海トラフでのボーリングコア試料の一部をテキサス大学のODPセンターより持ち帰った.このボーリングは海底から約1100mまでの探さがあり,海洋地殻付近まで達している.このボーリングコアの深度483.231mbsf(meters below sea floor)まではTrench-wedge堆積物に区別されおり,主に半遠洋性の泥からなり間にシルトや砂のタービダイト層を挟む.483.23mbsfから660.99mbsfまではUpper-Shikoku-Basin層に区別されており,主に半海洋性の泥からなり間に火山灰を挟んでいる.660.99mbsfから1102.45mbsfまではLower-Shikoku-Basin層で主に半遠洋性の泥からなり,火山灰層は認められていない(Shipboard Scientific Party,2001).Lower Shikoku-Basinにはデコルマを伴っている.
机译:南海海槽从纪伊半岛的东南海域到四国的最西端,是菲律宾洋板块的俯冲带,在日本群岛下海深达4000 m,南海海槽的大部分沉积物为浮游和半浮游。随着板的下沉,沉积物被添加到陆地侧,被称为附加棱镜。俯冲带在俯冲带的泥层中形成大量沉积物,并在其上面的各层之间逐层剥离地添加。作为俯冲带流体运动和地震研究项目的一部分,我们从得克萨斯大学ODP中心Leg190-Site1174的Nankai槽中带回了一些无聊的岩心样本。从海底到大约1100 m处搜寻这种钻孔,并到达洋壳附近。该钻孔岩心的特征是沟槽楔形沉积物,深度达483.231 mbsf(海床以下米),主要由半浮游性泥浆和介于483.23 mbsf至660.99之间的浊积土层组成。直到mbsf为止,它分为上四国盆地上层,该层主要由半海泥和夹在中间的火山灰组成。下四国盆地从660.99mbsf到1102.45mbsf,主要由半浮游性泥浆组成,未观察到火山灰层(Shipboard Scientific Party,2001),四国盆地下部伴有装饰。有。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号