...
首页> 外文期刊>化学史研究 >日本初の有機電子論研究:戦時中(1940~45)の李泰圭(京都帝大)
【24h】

日本初の有機電子論研究:戦時中(1940~45)の李泰圭(京都帝大)

机译:日本对有机电子学的第一项研究:战争期间(1940-45年)Lee Taikei(京都帝国大学)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

李泰圭(Ri Taikei,Taikyue Ree,1902-1992)は,1928年植民地時代の朝鮮人として初めて京都帝国大学から理学博士の学位(主査堀場信吉教授)を取得したことで知 られている.引き続き同大学の化学研究所(同年設立) で触媒化学の研究を行っていたが,助教授に昇任(1935) 後,1938年から当時プリンストン大学にいたH.Eyring のもとに留学し,量子化学·有機反応機構論の研究を行 った.
机译:Ri Taikei(Taikyue Ree,1902-1992年)是殖民时代的第一个韩国人,他于1928年从京都帝国大学获得理学博士学位(H田伸吉教授)。他继续在大学化学研究所(同年成立)学习催化化学,但是在被提升为助理教授(1935年)之后,他从1938年进入普林斯顿大学。我在Eyring的资助下到国外学习,研究了量子化学和有机反应机理理论。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号