...
首页> 外文期刊>食料と安全 >シリーズ′担い手の経営発展を支援する研究開発(その1)21世紀日本の農政改革の方向と経営政策
【24h】

シリーズ′担い手の経営発展を支援する研究開発(その1)21世紀日本の農政改革の方向と経営政策

机译:为领导者的管理发展提供支持的系列研究与开发(第1部分)日本21世纪农业政策改革的方向和管理政策

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

世界の国々で多様に展開する農業のタイプをみるために、アジアを含む世界の国々の農業活動人口の割合を、過去10年間の農業活動人口の増減率と合わせて示したものが図-1である。 この図によれば、世界の国々の農業にはおおよそ3つのタイプがあることが分かる。 第Ⅰのタイプは、農業活動人口の割合が高く、しかも農業者の絶対数も増加している国々のタイプである。 農村人口の増加により、都市や他産業への労働力流出にもかかわらず、なお農村で農業に従事する者の絶対数が増加している国々である。 これらの国々では、大多数の国民の就業と生活の場がいまだ農業、(%)農村にあり、しかも農業が国の経済の大きな柱になっている。 第Ⅱのタイプは、工業化の著しい進展の中で、農業労働力の農外への流出によって農業活動人口の割合が激減している国々のタイプである。 この中にはマレーシア、1960年~1980年代の日本、1980年~90年代の韓国や台湾などが含まれている。 工業やサービス産業の発展に伴って農工間の所得格差が拡大し、その不利の是正が中心課題になっている国々のタイプである。 第Ⅲのタイプは、農業活動人口の割合が1けた台に入り、かつ減少率が徐々に鈍化する傾向にあるいわゆる先進国の国々のタイプである。GDPからみた農業の国民経済的役割は低下しているものの、国内農産物市場の成熟を背景に、それなりの規模を有する少数の農業経営によって農業の大部分が担われている国々のタイプである。
机译:为了查看世界各国发展的农业类型,图1显示了包括亚洲在内的世界各国在农业活动人口中所占的比例,以及过去10年中农业活动人口的增减率。是的。该图表明,世界各国大约有三种农业类型。第一类是农业活动人口比例高,农民绝对人数增加的国家。由于农村人口的增加,尽管劳动力流向城市和其他行业,农村地区从事农业的绝对人数仍在增加。在这些国家中,大多数人口的就业和生计仍在农业(%)农村地区,而农业是该国经济的主要支柱。第二类是由于工业化进程显着的农业劳动力向农场外的流失而使农业活动人口的比例急剧下降的国家类型。其中包括1960年代和1980年代的马来西亚,日本,以及1980年代和90年代的韩国和台湾。随着工业和服务业的发展,农业和工业之间的收入差距正在扩大,这是一个国家类型,纠正其劣势是一个中心问题。第三类是所谓的发达国家,农业活动人口所占比例在个位数范围内,下降速度趋于逐渐放缓。尽管农业在国内生产总值中的国民经济作用正在下降,但在国内农产品市场成熟的背景下,这是大多数农业由少数具有合理规模的农场承担的国家类型。

著录项

  • 来源
    《食料と安全》 |2006年第7期|共7页
  • 作者

    八木宏典;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类 TS25;
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号