...
首页> 外文期刊>農業および園芸 >米の外観品質、食味研究の最前線〔32〕 一高温登熟障害の克服に向けた福岡県の取り組みと今後の課題一
【24h】

米の外観品質、食味研究の最前線〔32〕 一高温登熟障害の克服に向けた福岡県の取り組みと今後の課題一

机译:稻米外观品质和味道研究的最前沿[32] 1福冈县克服高温成熟障碍和未来问题的努力1

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

福岡県では,水稲面積3万8, 500ha(平成24年産) のうち,極早生品種の「夢つくし」と中生品種の「ヒ ノヒカリ」でおよそ8割を占め(図1),実需者のニー ズに応じた生産を行っている.一方,地球温暖化の 進行(IPCC 2007)に伴う夏期の異常高温により, 乳白,心白,背白粒といった白未熟粒の発生や充実 不足による水稲の外観品質低下が全国的な問題と なる中で,福岡県でも同様に,2003年頃から1等米 比率が50%を下回り,かつ収量も低下傾向にあり問 題となっている(図2).この間,福岡県農業総合試 験場では,高温登熟障害の克服に向け,さまざまな 研究を行い,本県のうるち水稲作付面積の8割以上 を占める極早生品種「夢つくし」および中生品種「ヒ ノヒカリ」を中心に収量および品質向上に向けた取り組みを進めてきた.また,高温耐性品種「元気つくし」を育成し(和田ら2010),その普及拡大や栽 培技術の改良を中心とした取り組みを進めてきた.
机译:在福冈县,在38,500公顷的水稻(2012年生产)中,极早的品种“ Yume Tsukushi”和中等品种“ Hino Hikari”约占实际消费量的80%(图1)。另一方面,由于全球变暖的进展导致夏季异常高温(IPCC 2007),出现了白色的不成熟颗粒,如乳白色,心白色和脊柱白色颗粒,以及水稻缺乏富集尽管外观质量的下降已成为全国性的问题,但自2003年以来,一流大米的比例已降至50%以下,单产也一直在下降,这已成为一个问题(图2)。在此期间,福冈县农业试验站进行了各种研究以克服高温成熟障碍以及极早的品种``Yume Tsukushi''和中年品种,这些品种占该县种植的Uruchi水稻面积的80%以上。我们一直致力于以“ Hinohikari”品种为核心,以提高产量和质量,还致力于培育耐高温品种“ Genki Tsukushi”(Wada等人,2010),着眼于其广泛使用和改良栽培技术。我们一直在努力。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号