首页> 外文期刊>農林業問題研究 >内発的発展論研究における内発性の再検討 -主体形成過程を着眼点として-
【24h】

内発的発展論研究における内発性の再検討 -主体形成過程を着眼点として-

机译:内在发展理论研究中对内在性的重新检验-专注于学科形成的过程-

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

内発的発展論は,わが国では1960年代後半から経済優先型の地域政策に対するオルターナティブ、アプローチとして注目されてきた.守友裕一[23]が整理するように,少なくとも,国際関係論,社会学,財政学,地域経済学,農業経済学などの幅広い分野において議論がなされている.また,研究史を概観すると,近年多くの論者が指摘するように,内発的発展論に関する研究の潮流は,80年代には鶴見和子らを中心とする社会学、国際経済学の流れと宮本意一らを中心とした財政学、地域経済学の流れというように,大きく2つに分かれる(帯谷[4]など).とりわけ,90年頃からは,国内の地域経済を対象とした論文が集中的に存在し,近年では地域を扱う経済学論文の一結論として扱われる傾向すら見られる.しかし,その一方で,「内発性」そのものの概念規定が曖昧であるとの指摘も見られる.そこで,本稿では,内発的発展論の既往研究を包括的に整理し直すことで,そこに欠落している部分を補い,その基本構造を明らかにすることを目的とする.以下,第2節では,内発的発展論を守友以降の新たな論文も加えながら整理,総括する.続く第3節では,内発的発展論の基本構造とそこに内在する問題点を明らかにする.第4節では,内発的発展論に新たな視座を組み込んだフレームワークを提示し,高知県嶺北地域の事例も参照しつつ検討を加える.
机译:自1960年代下半年以来,内在发展理论在日本引起了人们的关注,作为经济优先区域政策的替代方法。正如森友雄一[23]组织的那样,至少在诸如国际关系,社会学,金融,区域经济学和农业经济学等广泛领域中进行了讨论。回顾研究的历史,正如近年来许多评论家所指出的那样,关于内生发展理论的研究趋势是社会学和国际经济学的潮流,其焦点是鹤见和子等在1980年代和宫本。它可以大致分为两部分,例如以意志为中心的金融流动和区域经济学(Obiya [4]等)。特别是,自1990年左右以来,有关国内区域经济的论文就集中了起来,近年来,甚至有一种趋势被视为涉及该地区的经济学论文的结论。但是,另一方面,已经指出,“完整性”本身的概念定义是模棱两可的。因此,本文的目的是全面重组以往关于内生发展理论的研究,以弥补缺失的部分,并阐明其基本结构。下面,第2节总结和总结了内生发展的理论,包括Moritomo之后的新论文。在下面的第3节中,我们阐明了内在发展理论的基本结构以及其中固有的问题。第四部分介绍了一个框架,该框架将新观点纳入内生发展理论,并参考高知县灵北地区的案例进行了研究。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号