首页> 外文期刊>農耕と園藝 >果樹の基本生理と栽培技術(17)モモ果実の成熟生理について
【24h】

果樹の基本生理と栽培技術(17)モモ果実の成熟生理について

机译:果树的基本生理和栽培技术(17)关于桃果实的成熟生理

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

果実は一般に発育が進むにつれ、肥大、軟化、果皮および果肉色の変化、糖の蓄積、酸含量の低下が進み可食状態となることから、満開後目数、果実の大きさ、果肉硬度、果皮の地色、糖度、酸含量などを指標に熟度が判断されている。モモの場合これまで栽培されてきた主要な生食用品種は果実が成熟すると速やかに軟化し傷みやすくなるタイプであったため、収穫期は果実の硬さに重点を置いて判断されてきた。 しかし、近年わが国のモモ栽培では品種構成が大きく変化し、「おどろき」や「まなみ」など果肉が硬く収穫後の軟化が起こらない硬肉品種や「長沢白鳳」のように地色の抜けが進んでも軟化しにくい着色先行型の品種が多数出現している。 これらの品種では熟度の指標とされる現象の相互間係すなわち成熟特性が変化している可能性があるものの、その詳細は明らかになっていない。
机译:通常,随着果实的生长,它会因变大,变软,皮肤和果肉颜色的变化,糖分的积累以及酸含量的降低而变成可食用的,因此,盛开后的眼数,果实大小,果肉硬度等。根据果皮的背景色,糖含量,酸含量等判断成熟度。以桃子为例,迄今为止已栽培的主要可食用原始品种是随着果实成熟而迅速软化并易于损坏的类型,因此判断收获时间的重点在于果实的硬度。但是,近年来,在日本的桃栽培中,品种的组成发生了显着变化,收获后不软化的硬肉品种如“惊奇”和“ manami”和“长泽白穗”的底色变少。但是,出现了许多难以软化的先染品种。在这些品种中,作为成熟度指标的现象之间的相互关系(即成熟度特征)可能已更改,但细节尚未弄清。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号