...
首页> 外文期刊>化学と生物 >近代綸豆の慕閤けとCS用菌学
【24h】

近代綸豆の慕閤けとCS用菌学

机译:CS的现代豆和真菌学的屠杀

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

栄養価が高くヘルシーな食品として国際的にも受け入れら れている納豆(糸引き納豆)は,大昔から明治時代まで,大 豆を煮て稲藁苞に入れて保温し,稲藁の付着菌による自然醱 酵に依存するという不衛生で不安定な方法でつくられてい た.この方法に代わる近代的製造法が確立され,世に普及し たのは,明治時代後半に澤村眞博士 (東大農芸化学)が納豆はー菌種{Bacillus nattoと命名)の働きによつてできること を解明したことと,大正時代に半澤洵博上(北大農芸化学科 応用菌学講座の開祖)が行なった実学的研究と普及活動によ るところが大きい.半澤教授は,納豆菌の純粋培養と衛生的 な容器を使用することが納豆を安定してつくるためのキ一ポ イントと見抜き,経木(薄皮)を容器に用いる卞澤式改良納 豆製造法を確立した.そして,納豆容器改良会を組織し,ま た雑誌『納豆』を刊行して納豆製造業者を直接間接に指導 し,納豆博士と綽名された.さらに,半澤博士の指導を受け た三浦ニ郎氏(仙台市)が酸酵温度調節のために通気孔付き の納豆室(文化室と呼ばれた)を考案したことによって,安 定した大量納豆製造の道が拓かれた.
机译:纳豆(Itohiki Natto)是国际上公认的营养健康食品,它是通过将大豆煮沸并将其放入稻草中制成的,以保持其自古以来到明治时代的温度,这是由于稻草上附着的细菌所致。它是通过不卫生且不稳定的方法制成的,该方法依赖于自然发酵,在明治时代的后半叶,泽村诚博士(东大农业化学)建立了一种现代化的制造方法来代替这种方法并将其推广到世界各地。 )阐明了纳豆可以通过细菌种类(纳豆芽孢杆菌)的作用而产生,并由大正弘喜(北大学农业化学系创始人)进行了一项实用研究。半泽教授发现,纳豆细菌的纯种培养和卫生容器的使用是稳定生产纳豆的关键,并使用木材(薄皮)作为容器。确立了可以使用的浦泽式改良纳豆制作方法,随后,他组织了纳豆容器改良小组,出版了《纳豆》杂志,直接和间接地指导纳豆制造商,并被昵称为纳豆博士。此外,在汉泽博士的指导下,三浦Niro Miura先生(仙台市)设计了一个带有通风孔的纳豆室(称为文化室),以控制酸发酵温度,结果,大量的纳豆得以沉淀。制造路径已经打开。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号