...
首页> 外文期刊>植物防疫 >イチジク株枯病の新しい防除技術一苗木の熱消毒と土壌の病害抑止力向上一
【24h】

イチジク株枯病の新しい防除技術一苗木の熱消毒と土壌の病害抑止力向上一

机译:无花果枯萎病新防治技术1苗木热消毒与土壤病害防治

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

イチジク株枯病(以下,株枯病)は,イチジクが水田転作作物として栽培されるようになった1970年代ころ から愛知県で問題となり,国内では1981年愛知農試に より新病害として報告された(加藤ら,1981)。主要品 種である'桝井ドーフィン'は株枯病に感受性が高いた め,本病は1990年代になって各地に拡大し,大阪府で は2005年頃から発生が認められ,イチジク栽培に大き な被害をもたらしている(図-1)。イチジク株枯病菌(以下,株枯病菌)は糸状菌の一種 で,サッマイモ黒斑病菌と同一のCeratocystis fimbriata Ellis et Halstedと報告された(Valarini and Tokeshi, 1980;加藤ら,1982)。しかし,近年,病原性や形態の 違いに加え,病原菌のrDNA-ITS領域のRFLPの解析結 果から別種の可能性が指摘され,Kajitani and Masuya (2011)によりC. ficicolaと再分類されている。株枯病 菌は子のう菌類のクワイカビ科に属し,黒色の子のう殻 を形成する。子のう殻は長さl,000-2,400〃mの頸部 を有し,先端に淡黄色粘塊状の子のう胞子を噴出する。 多湿状態でこの特徴的な子のう殻を生ずることから,汚 染土壌の簡易診断法も開発されている(梶谷,1995)。
机译:自1970年代开始将无花果种植为稻田作物以来,无花果枯萎病(以下简称应变枯萎病)一直是爱知县的一个问题,并且在1981年的爱知农业试验中将其报告为日本的一种新病。 (Kato等,1981)。由于主要产品'Masui Dauphin'对白叶枯病高度敏感,这种疾病在1990年代蔓延到各个地方,并且自2005年左右以来在大阪府就已爆发疫情,使其成为无花果的大规模种植地。这会造成损坏(图1)。据报道,无花果枯萎病真菌(以下称为枯萎病真菌)是丝状真菌的一种,与纤毛角藻(Ceratocystis fimbriata Ellis et Halsted)相同(Valarini和Tokeshi,1980; Kato等,1982)。然而,近年来,除了致病性和形态上的差异外,对致病细菌的rDNA-ITS区进行RFLP分析的结果还指出了另一种物种的可能性,Kajitani和Masuya(2011)将其重新分类为C. ficicola。 ..枯萎病菌属于葵子孢子霉家族,形成黑色子孢子。子囊的颈部长度为1 000至2,400 m,并在尖端喷出淡黄色粘性子囊。还开发了一种简单的污染土壤诊断方法,因为它在潮湿条件下会产生这种特征的子孢子(Kajitani,1995)。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号