首页> 外文期刊>日本建築学会計画系論文集 >地域交流拠点の時系列変化と活性化要因に関する研究: 市内全域に地域交流拠点が面的に整備された福岡県大牟田市を事例として
【24h】

地域交流拠点の時系列変化と活性化要因に関する研究: 市内全域に地域交流拠点が面的に整備された福岡県大牟田市を事例として

机译:区域交换中心的时间序列变化和激活因素研究:以福冈县大牟田市为例,该区域的交换中心已在整个城市进行了平面化

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

This study aims to clarify the time series change of facility management and the factors that activate community centers. The investigation period was between 2010 and 2014, and the methods used included a questionnaire, interview, and location survey. The key results are as follows:(1)In 2014, the average monthly number of openings per facility was 20 counts; the average monthly number of participants per facility was 163 people. A comparison of 2010 and 2014 show a significant difference of 1% for both indexes. (2) Factors influencing the revitalization of community centers were having staff on duty at all times, always being open in the daytime, conducting original activities for children and commissioned projects, creating public relations papers, participating in neighborhood community associations.%本研究では、大牟田市における地域交流拠点の活動実態を時系列的に捉えるとともに、統計的観点から活動を促進させる要因について検討を行った。以下に本研究から得られた結果を列挙する。①地域交流拠点の77. 5%が医療福祉関係の事業所により運営されていた。整備方法は新築が75.0%、既存建物の改修が15.0%、住宅等からの用途変更が10. 0%となった。②空間構成の面では、1部屋タイプが48.7%、 2部屋タイプが46. 2%となった。床面積では70 m2~90 m~2の施設が最も多く、運動やレクリエーションを想定した空間が主となっていた。建物に対する敷地外からの視認性については、内部の活動の全体がみえる施設が59.0%、奥行きについては敷地外から直接アクセスできる規模の建物が43. 6%となった。約半数の建物が外部からアクセスしゃすい配置や外部からの視認性に配慮していた。③開館時間については2010年、2014年ともに一定時間開館している施設が8割以上となり、開館時間は6時間以上が9割以上となった。2010年から2014年になるに従い、開館日数は週6日、開館時間は9時から17時の計8時間に収斂していく傾向が見られた。④1か月あたりの平均実施回数は14.0回から20.1回に増加しており、中位の施設の増加率が高かった。2010年と2014年の平均実施回数には1%水準の有意な差が見られた。その一方で、平均実施回数が10回未満の施設が25%あった。⑤法人主体の活動では、高齢者を対象とした運動·美容·健康やエ作·娯楽の割合が増加していた。住民主体の活動では、運動等に加えて講義·学習、音楽、工作·娯楽など多様な活動が実施されており、対象者も多世代の割合が4割以上となっていた。まちづくり活動では、地域交流拠点の活動がきっかけとなり、地域の自治会、民生委員、公民館活動などを交えたまちづくり活動を実施している事例が見られた。⑥1か月あたりの平均参加者数は126. 2人から163. 4人に増加していた。2010年と2014年の平均参加者数には1%水準の有意な差がみられた。⑦約半数の地域交流拠点が校区組織との関係性を持ち、2010年から2014年にかけてより深い関係性を構築していた。また、事例考察から地域交流拠点は地域の民生委員や住民からの相談窓口機能や地域住民の異変に気付く課題発見機能を持つとともに、専門機関との橋渡し役や各種の組織との調整役を担っていることが分かった。⑧統計的検討から地域交流活動の活性化には、a)管理者が地域交流拠点内に常駐しており、日中時間帯は常に開館している、b)子ども向けの独自事業や委託事業の修了者向け事業を実施している、c)送迎機能がある、d)広報誌を作成し地域に施設のことを宣伝している、e)ボランティアがいる、f)自治会や地域活動に参加している、g)地域の店舗で買い物をしていることが必要であることが明かとなった。
机译:本研究旨在弄清设施管理的时间序列变化和激活社区中心的因素。调查期为2010年至2014年,采用的方法包括问卷调查,访谈和位置调查,主要结果如下: (1)2014年,每个机构的平均每月开放数量为20个计数;每个机构的平均每月参与人数为163人.2010年和2014年的比较显示,两个指标的显着差异为1%(2)。影响社区中心活力的因素有:全天候值班的工作人员,白天总是开放,为儿童和委托项目开展原创活动,制作公共关系文件,参加邻里社区协会。%在此研究中,大牟田市除了按时间顺序了解日本的区域交流中心的活动之外,我们还从统计角度研究了促进活动的因素。这项研究获得的结果列在下面。 (1)77.5%的地区交流基地由医疗和福利相关机构运营。在维护方法上,新建筑为75.0%,现有建筑物的翻新为15.0%,房屋的使用变化为10.0%。 (2)在空间构成上,1个房间类型占48.7%,2个房间类型占46.2%。就建筑面积而言,大多数设施为70平方米至90平方米,主要使用了用于运动和休闲的空间。关于从场地外部到建筑物的可见性,59.0%的设施可以看到整个内部活动,而43.6%的建筑物具有可以从场地外部直接访问的比例。大约一半的建筑物设计为可从外部访问并从外部可见。 (3)关于营业时间,在2010年和2014年中,有80%或以上的设施在一定时间内开放,90%或以上的营业时间是6个小时或以上。从2010年到2014年,趋势是开放时间为每周6天,开放时间为9小时至17:00,总计为8小时。 (4)每月平均实施次数从14.0增加到20.1,表明中型设施的增长率很高。 2010年和2014年的平均实施次数相差1%。另一方面,25%的设施的平均数量少于10倍。 (5)在企业活动中,老年人进行运动/美容/健康与艺术/娱乐的比例有所增加。除了运动和其他活动外,居民的活动中还进行了讲座/学习,音乐,手工艺品/娱乐等各种活动,目标人群的比例达到或超过40%。就社区发展活动而言,在某些情况下,社区交流基地的活动被用来触发与当地居民协会,公共福利官员,社区中心活动等一起开展社区发展活动。 ⑥每月平均参与者人数从126.2增加到163.4。 2010年和2014年的平均参与者人数相差1%。 (7)大约一半的区域交流基地与辖区组织有关系,从2010年到2014年建立了更深的关系。此外,从案例研究来看,区域交流基地还具有为当地福利官员和居民提供咨询点的功能,发现问题以注意到当地居民变化的功能,以及与专门机构建立桥梁和与各种组织进行协调的作用。我发现。 statistical通过统计检查,以振兴区域交流活动,a)经理居住在区域交流基地,并在白天始终开放; b)儿童原始项目和寄售项目我们正在为c)的毕业生实施一项业务,具有转移职能,d)创建公共关系杂志并对该地区的设施进行广告宣传,e)有志愿者,f)用于​​居民协会和当地活动很明显,有必要在参加活动的商店购物,g)当地商店。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号