...
首页> 外文期刊>基礎工 >ケーソン技術の進展と今後の展開
【24h】

ケーソン技術の進展と今後の展開

机译:沉箱技术的进步与未来发展

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

ケーソン基礎の種類は,その施工法によりオープンケーソンとニューマチックケーソンに大別され,このほか長大橋梁の水中基礎に用いられる設置ケーソンや,寸法領域が大径化したPC杭とケーソンの中間にあるPCウェルなどがある。オープンケーソンは井戸にヒントを得て基礎に応用したといわれ,18世紀前半のフランスやイギリスで橋梁基礎として本格的に適用されたが,我が国では木製円筒状の枠を用いた構造に始まり,明治に入り鉄道橋基礎としてレンガ造のものが多く適用され,RC製の基礎へと発展した。オープンケーソン工法の進化は,ケーソン本体部材のプレキャスト化およぴ掘削沈下に関する沈下促進ェと刃先下地盤の掘削において著しい。プレキャスト化は,外径3.0~3.5m程度の円環断面ブロックにボストテンション方式でプレストレスを導入したプレストレストコンクリート体であり,PCウエル工法として普及している。沈下促進ェは,グランドアンカーを利用したジャッキ反力による沈下圧入で掘削沈下させる圧入式オープンケーソン工法として普及した。また,刃先下地盤の掘削方法に固結地盤でも掘削可能なガイドレール式バックホウ対応の自動水中掘削機を採用した自動掘削揚土システムと,圧入ジャッキを操作する自動沈下管理システムとで構成された自動化オープンケーソン工法(SOCS)が開発され,オープンケーソンの適用範囲が規模において大幅に拡大した。
机译:沉箱地基的类型根据施工方法大致分为敞开沉箱和气动沉箱,此外,它们位于用于长桥水下基础的已安装沉箱之间,以及位于PC桩与沉箱之间,其面积增大。有PC井。据说,沉箱是在受到井的启发后被应用到地基上的,并在18世纪上半叶被认真地用作法国和英国的桥梁地基,但是在日本,它始于使用木圆柱框架的结构以及明治时代。许多砖结构被应用于铁路桥梁地基,并发展成为钢筋混凝土地基。开放式沉箱法的发展在沉箱主体构件的预制,开挖沉降的沉降促进和尖端基体的开挖方面是显着的。预制型是一种预应力混凝土体,其中,通过承重拉力法将预应力引入到外径为3.0至3.5 m的环形截面块中,并且作为PC井法很受欢迎。沉陷促进作为压入式沉箱法得到了普及,该方法通过利用地锚通过千斤顶反作用力使压入式沉没而进行开挖和沉陷。此外,它还包括一个自动挖掘和着陆系统,该系统采用了一种自动水下挖掘机作为导轨型反铲挖掘机,该挖土机甚至可以在坚固的地面上进行挖掘,作为挖掘最先进的地面板的方法,还包括一个操作压入千斤顶的自动沉降管理系统。研发了自动沉箱法(SOCS),并且敞箱的应用范围已大大扩展。

著录项

  • 来源
    《基礎工》 |2015年第5期|2-6|共5页
  • 作者

    中谷 昌一;

  • 作者单位

    国立研究開発法人 土木研究所 地質•地盤研究グループ グループ つくば市南原1-6;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号