...
首页> 外文期刊>分光研究 >日本分光学会 第47回夏期セミナーのお知らせ「テラヘルツ時間領域分光入門」,「近赤外分光の基礎知識と利用の仕方」,「高感度表面・界面分光の基礎原理と測定手法を学ぶⅡ」
【24h】

日本分光学会 第47回夏期セミナーのお知らせ「テラヘルツ時間領域分光入門」,「近赤外分光の基礎知識と利用の仕方」,「高感度表面・界面分光の基礎原理と測定手法を学ぶⅡ」

机译:日本光谱学会第47届夏季研讨会“太赫兹时域光谱学简介”,“近红外光谱学的基本知识和使用方法”,“学习高灵敏度表面/界面光谱学的基本原理和测量方法II”

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

波長が0.8μmから1000μmくらいの領域の電磁波は,広い意味で赤外光と呼ばれており,この領域の光を用いた分光測定法は,非破壊・非接触測定が可能で,主に振動スペクトルの測定を通して,物質の状態分析に役立っています.2.5μmから25μm程度の波長の光を用いる,いわゆる赤外分光法は,古くから研究が行われており,FT-IR分光計の進歩に伴い分析法として確立されています.また2.5μm程度よりも短い波長を用いる近赤外分光法では,ケモメトリックスを利用した解析法の発展とともに様々な実用的分野で利用されています.最近では,25μm程度よりも長い波長のテラヘルツ波を利用した分光法が注目され新しい分析法として期待されています.また,太陽電池と光触媒を出口として,表面・界面における物理過程と化学反応の分光学的な理解も新たな展開を見せています.そこで,本年度の日本分光学会夏期セミナーでは,近赤外分光法,テラヘルツ分光法,高感度表面・界面分光の基礎と最近の発展について解説します.
机译:广义上,将波长范围为0.8μm至1000μm的电磁波称为红外光,使用此区域中的光的光谱测量方法可进行非破坏性和非接触式测量,主要是振动。通过光谱测量分析物质状态非常有用。长期以来,研究了使用约2.5μm至25μm波长的光的所谓红外光谱法,并且随着FT-IR光谱仪的发展,该方法已被确立为一种分析方法。另外,随着使用化学计量学的分析方法的发展,使用短于约2.5μm的波长的近红外光谱法已用于各种实际领域。近来,使用波长长于约25μm的太赫兹波的光谱法引起了关注,并且有望作为一种新的分析方法。我们还利用太阳能电池和光催化剂作为出口,在光谱上理解表面和界面上的物理过程和化学反应的新进展。在今年的日本光谱学会的夏季研讨会上,我们将解释近红外光谱,太赫兹光谱和高灵敏度表面/界面光谱的基础知识和最新发展。

著录项

  • 来源
    《分光研究》 |2011年第3期|p.A4-A5|共2页
  • 作者

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号