...
首页> 外文期刊>日本鉄道施設協会誌 >厚膜型無機ジンクリツチペイントを施した高力ボルト摩擦接合継手の設計
【24h】

厚膜型無機ジンクリツチペイントを施した高力ボルト摩擦接合継手の設計

机译:厚膜无机锌离合漆高强度螺栓摩擦焊接头设计

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

鋼鉄道橋の現場接合において、昭和40年以前はリベット接合が用いられ、ボルト接合は昭和40年代に入り一般に適用され始めた。図❶に高力ボルト継手の適用事例を示す。高力ボルト継手の設計については、昭和45年の設計標準で初めて基準化された。当時の基準では、高力ボルト摩擦接合継手を用いる場合、接触面の表面処理は、黒皮を除去した粗面状態(以下、粗面状態)であった。この粗面状態とは、ブラスト処理(ISO Sa2 1/2)による表面処理であり、さびのないそのままの状態、もしくは赤さびを発生させた状態である。その後、平成4年の設計標準から厚膜型無機ジンクリツチペイント(以下、無機ジンク)を塗布した接触面も適用可能となり、それ以降、鋼橋の製作現場では無機ジンクを用いることが主流になっている。その表面処理は、ブラストによる素地調整を行った後に、無機ジンクを標準膜厚75 μm(許容範囲60〜90 μm)を塗布した状態である。
机译:铆钉焊接在1965年之前用于铁路钢桥的现场连接,而螺栓连接在1940年代开始普遍应用。图❶显示了高强度螺栓接头的应用示例。高强度螺栓连接的设计在1970年的设计标准中首次标准化。根据当时的标准,当使用高强度螺栓摩擦接合接头时,接触表面的表面处理是去除黑皮的粗糙表面状态(以下称为粗糙表面状态)。粗糙状态是通过喷砂处理(ISO Sa2 1/2)的表面处理,是无锈的状态或产生红锈的状态。此后,从1992年的设计标准开始,涂有厚膜型无机锌涂料(以下称为无机锌)的接触面就可以使用,此后,无机锌的使用已成为钢桥生产现场的主流。 ing。表面处理是在通过喷砂调整基板后,将无机锌涂布至标准膜厚为75μm(允许范围为60至90μm)的状态。

著录项

  • 来源
    《日本鉄道施設協会誌》 |2019年第10期|63-66|共4页
  • 作者

    南 邦明; 斉藤 雅充;

  • 作者单位

    鉄道•運輸機構 設計部設計第一課;

    鉄迫総研 構造物技術研究部鋼•複合構造;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 eng
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号