...
首页> 外文期刊>現代警察 >憲法改正問題(71)日本国憲法の「最高法規」の問題
【24h】

憲法改正問題(71)日本国憲法の「最高法規」の問題

机译:宪法修改问题(71)日本宪法的“最高法规”问题

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

「最高法規」と題する日本国憲法第一◦章はその必要性の問題と共に纏まつた内容を有していないと評される(宮沢俊義『日本国憲法』七九九頁)が、現に存在し、政府もその重要性を強調していることから(責--帝国憲法改正案特別委I昭和二一年九月二六日)無視するわけには行かず、その章を構成している各条は殊更の分析を不可避とする。その筆頭を飾っている日本国憲法九七条は基本的人権の歴史的由来、性格および保障される対象を定めた規定である。しかし、それは日本国憲法における位置、内容および文言上不可解さを有する規定である。その九七条とは次のような規定である。
机译:据说,日本《宪法》第1章“最高法”没有概括其必要性的内容(宫泽俊吉,日本宪法,第799页)。它的存在,政府强调了它的重要性(责任-修订《帝国宪法》第一特别委员会,1922年9月26日)。上面列出的每篇文章都不可避免地会进行进一步的分析。排在首位的《日本宪法》第97条规定了基本人权的历史渊源,基本人权和所保证的条件。但是,这项规定在日本宪法中的地位,内容和措词都难以理解。第97条如下。

著录项

  • 来源
    《現代警察》 |2019年第160期|68-74|共7页
  • 作者

    青山武憲;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号