...
首页> 外文期刊>日本の科学者 >歴史的視点から考える「TPPと農業」—北米等「新開国」農業史と戦後北海道酪農史を素材として
【24h】

歴史的視点から考える「TPPと農業」—北米等「新開国」農業史と戦後北海道酪農史を素材として

机译:从历史的角度考虑“ TPP与农业”-基于北美“新海国”农业和战后北海道奶牛场的历史

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

「TPPと農業」問題の基本にあるのは農産物貿易と国内農業の相克の問題である.本稿では農業発展の歴史的多様性を重視する立場から,北米などTPPの食料輸出強国が「新開国」農業であることの歴史的意味を社会生態史観点から問い直す.また戦後日本の農業開発政策,とくに根釧パイロットファーム事業の経験に照らし,1950年代の穀物市場開放時の「強い農業」育成政策のもった矛盾を指摘する.
机译:“ TPP与农业”问题的基础是农业贸易与国内农业之间的冲突,本文从强调农业发展的历史多样性的角度出发,TPP食品出口大国如北美从社会生态史的角度重新审视了农业的历史意义,并根据战后日本的农业发展政策,特别是Ku路试验农场项目的经验,在1950年代谷物市场开放时培育了“强大的农业”。指出政策上的不一致之处。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号