...
首页> 外文期刊>日本建築学会计画系論文集 >大正期から昭和初期における官営八幡製織所の工場建篵と詏計者について日本における鉄骨構造建篵の導入と発展過程に関する研究 その3
【24h】

大正期から昭和初期における官営八幡製織所の工場建篵と詏計者について日本における鉄骨構造建篵の導入と発展過程に関する研究 その3

机译:八w织造厂的工厂建设和大正时代至昭和初期的专家研究日本钢架建筑施工的介绍和发展过程第三部分

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

本研究は我国における鉄骨構造建築の導入と発展過程を明らかに するものである。ドイツ人技術者の建設指導のもとで明治34年 (1901)に操業を開始した官営八幡製鐡所の工場建築については、拙 稿「官営八幡製鐡所の創設期における鉄骨構造建築の導入(日本に おける鉄骨構造建築の導入と発展過程に関する研究 その1)」で 述べた。さらに、拙稿「官営八幡製鐡所における日本人最初の設計 施工による鉄骨構造建築(日本における鉄骨構造建築の導入と発展 過程に関する研究 その2)」では、ドイツ人技術者が明治37年 (1904)までにすべて帰国した後、明治42年(1909)に、日本人による 設計と、鋼材調達、鋼材加工、および施工までの全てを官営八幡製 鐡所で行った「国産第1号」の「ロール旋削工場」を取り上げ、次 のことを明らかにした。%"Roll Sensaku Factory" by KAGEYAMA Hitoshi who was the first Japanese machine engineer was completed in Meiji Era 42(1909) in The Imperial Steel Works, Japan ( The Japanese Government-control Yawata Iron Works ) . After that, two iron frame structural engineers who were architectural engineers were invited from the Yokogawa Kyoryo Seisakusho in Taisho Era 5 (1916), and "The second Ohgata Factory" was completed by their designs in Taisho Era 8 (1919). It is described that the designer of the factory construction changed from the machine engineer into an architectural engineer and that the Japanese Government-control Yawata Iron Works consigned the design of "The Second Atsuita factory" to the Yokogawa Kohmusho, a private company, in Taisho Era 9 (1920).
机译:本研究阐明了日本钢结构建筑的介绍和发展过程。关于1901年在德国工程师的指导下开始运营的政府经营的八w钢铁厂的工厂建设,我写了“国营八w钢铁厂成立期间的钢结构建设介绍”。 (日本钢结构建筑的引进和发展过程研究,第1部分)”。另外,在我的论文“由日本人在政府经营的八w钢铁厂进行的首次设计和建造钢结构(日本对钢结构建筑的引入和发展过程的研究,第2部分)”中,一位德国工程师是1904年(1904年)。 1909年返回日本后,在1909年,由日本人进行设计,钢材采购,钢材加工和建筑工作全部由政府拥有的八w钢铁厂的“日本第一”“轧辊”完成。拍摄了“车削工厂”,并揭示了以下内容。 %日本第一位机械工程师KAGEYAMA Hitoshi的“ Roll Sensaku工厂”在日本帝国钢铁厂(日本政府控制的八ata铁厂)的明治42年(1909年)竣工。大正5年(1916年)的横河恭二清作所邀请了建筑工程师,并在大正8年(1919年)的设计完成了“第二大田工厂”的设计。由机械工程师转变为建筑工程师,日本政府控制的八w铁工厂将“第二套Atsuita工厂”的设计委托给了大正9年(1920年)的私人公司横河Kohmusho。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号