...
首页> 外文期刊>日本建筑学会技术报告集 >大学施設のサステイナブル化に関する研究その13 東京大学における低炭素キャンパス実現に向けた取り組みの経緯
【24h】

大学施設のサステイナブル化に関する研究その13 東京大学における低炭素キャンパス実現に向けた取り組みの経緯

机译:大学设施的可持续性研究第十三部分东京大学实现低碳校园的举措历史

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

本学のこれまでの取り組みの特徴を以下に総括する。rn1.CO2 排出総量を目標に掲げ活動を継続rn2.全学プロジェクトとして全学内構成員が参加可能なrn体制を構築rn3.公平中立な費用負担制度(TSCP 促進費制度)を確立rn4.大学独自の設計基準TSCP 指針を策定rn5.学内の各種データの組合せによる汎用性の高い削減rn手法を確立。ガイドライン等による社会発信を実施rnこれらの取り組みを10 年間継続し,教育研究活動の拡rn大(床面積の拡大)と低炭素化を両立しつつ,知見を蓄rn積し活動持続性の確保に努めてきた。rn今後低炭素化に関する社会的要請は一層高まる一方, 計rn算リソースなど実験系電力の増加が見込まれる。ガイドrnラインの策定,普及などの対策を一層推進しつつ,新たrnな領域(創エネ等)や構成員の省エネ行動を誘起する仕rn組みづくり(例として見える化を通じた課金など)が重rn要であり,継続して知見を蓄積する必要があると考える。
机译:迄今为止,该大学努力的特点总结如下。 rn1。继续开展活动,以实现二氧化碳总排放量为目标rn2。建立一个所有校园成员都可以作为大学范围项目参与的rn系统。rn3。建立公平和中立的成本分摊系统(TSCP促进成本系统)rn4。制定设计标准TSCP指南rn 5.通过结合校园中的各种数据建立高度通用的减少rn方法。根据指导方针等向社会传播信息。rn这些活动将持续10年,同时扩大教育和研究活动rn(增加占地面积)并减少碳排放,积累知识并确保活动的可持续性我一直在努力未来,社会对低碳化的需求将进一步增加,但预计诸如总计算资源之类的实验能力将增加。在进一步促进制定和推广准则等措施的同时,重要的是创建新的领域(创建能源等)和成员的节能行为(例如,通过可视化计费)。有必要不断积累知识。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号