...
首页> 外文期刊>情报管理 >何が複製を許諾する権利の対象か?中世から近代にかけての著作物概念の変遷
【24h】

何が複製を許諾する権利の対象か?中世から近代にかけての著作物概念の変遷

机译:复制许可的主题是什么?从中世纪到现代版权作品概念的变化

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

現代の著作権法において,著作権,つまり複製を許諾する権利の対象となるのは,著作物(copyrighted work)である。日本の著作権法を見ると,著作物とは,「思想又は感情を創作的に表現したもの」と定義ざれる(著作権法第2条1号)。ここで,「表現」といわれるものは,表現の自由などの表現とはまったく異なる。
机译:在现代版权法中,受版权保护的作品是受版权保护的作品,即许可复制的权利。从日本的版权法来看,受版权保护的作品被定义为“思想或情感的创造性表达”(版权法第2条第1款)。在此,所谓的“表达”与诸如表达自由之类的表达完全不同。

著录项

  • 来源
    《情报管理》 |2014年第2期|132-135|共4页
  • 作者

    大谷卓史;

  • 作者单位

    吉備国際大学アニメーション文化学部;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号