...
首页> 外文期刊>電子情報通信学会技術研究報告 >大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測
【24h】

大学新入生の英語リスニング・スピーキング熟達度の定点観測

机译:对大学新生英语听说能力的定点观察

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

Due to internationalization of the Japanese society, an urgent need to cultivate Japanese with proficient English skills has emerged and is being recognized as a critical goal of English education. Because National syllabus for junior and senior high schools from Japan's Ministry of Education has emphasized communicative approach since the 1990's and a listening test has been incorporated into the College Entrance Examination Center test, it may seem reasonable to see improvement in oral English skills among high school students. On the other hand, college English teachers express that the traditional grammar-translation method is still dominant in Japanese junior and senior high schools because it still prepares students best for most entrance examinations. To better serve students in college English classes, it is critical to understand what level of spoken English skills freshman students possess when they enter universities. The authors have been surveying spoken English proficiency levels of university freshmen at a private university at the time of entrance. In this paper, we report on freshmen's spoken English levels as measured by a standardized spoken English test, Versant English Test, which was administered every year in April from 2006 to 2011. An attempt is made to interpret the test scores with respect to CEFR (Common European Framework of Reference), as it incorporates functional and situational aspects of language use.%日本が国際情報社会になるにつれて、「仕事で英語が使える日本人の育成」が緊急の課題と認識されているようになってきた。文部省・文科省の定める学習指重要領では1990年代以降は外国語科目(英静)の授業において「コミュニケーション」を重視することとなっており、2006年度以降の大学センター試験で英語リスニング試験が導入されるなど、日本人英語学習者の英語口頭運用能力に一定の変化・改善が見られてもおかしくない状況にあるが、こうしたカリキュラム上の改変にもかかわらず、中学・高校における英語学習・英語指導の中核が大学入試に向けての訳読式学習にあり口頭英語の運用能力の向上は見られないという感想も根強い。これからの大学英語教育を考えていく上でも、大学入学時での英語力を把握することが重要であるが、高校卒業時・大学入学時の英語運用能力の経年的変化に関する信頼できる資料はあまり公開されていない。著者たちは大学新入生を対象とする英語授業の中で共創的な学習活動における学生の英語での発言・応答・相互作用をできる限りそのままデジタル化して記録する試みを継続しているが、大学入学時点での新入生の英語力、特にオーラルコミュニケーションに直接関係のある口頭英語運用能力ついても継続的にデータ収集を行っている。本発表では、2006年から20011年まで毎年4月に実施したVersant English Testのスコアにつき、機能的(functional)側面と場面的(situational)側面を用いているCEFR(Common European Framework of Reference)に照らし合わせて考察する。
机译:由于日本社会的国际化,迫切需要培养具有熟练英语技能的日语,这已被认为是英语教育的重要目标。由于日本教育部的国家初中和高中教学大纲自1990年代以来就一直强调交际方式,并且听力测试已被纳入高考中心考试,因此看来高中英语口语技能的提高似乎是合理的学生们。另一方面,大学英语老师表示,传统的语法翻译方法在日本的初中和高中仍然占主导地位,因为它仍然为大多数入学考试提供了最佳的学生准备。为了更好地为大学英语课的学生提供服务,至关重要的是了解新生在进入大学时所具备的英语口语水平。作者在入学时一直在调查一所私立大学的大学新生的英语口语水平。在本文中,我们报告了新生的英语口语水平,该水平是通过2006年至2011年4月每年进行的标准化口语英语测试Versant英语测试来衡量的。尝试解释与CEFR相关的测试分数(欧洲通用参考框架),因为它结合了语言使用的功能和情境方面。%日本が国际情报社会になるにつれて,「仕事で英语が使える日本人の育成」が文部省・文科省の定める学习指重要领では1990年代以降は外国语科目(英静)の授业において「コミュニケーション」を授予をととなっており,2006年度以降の大学センター试験で英语リスニング试験が引进されるなど,日本人英语学习者の英语口头运用能力に一定の変化・改善が见られてもおかしくない状况にあるが,こうしたカリキュラム上の改変にもかかわらず,中学・高校における语言学习・英语指导の中核が大学入学に向けての訳読式学习にあり口头英语の运用能力の向上は见られないという感想も根强い。これからの大学英语教育を考えていく上でも,大学入学时たちはの英语力を抓することが重要であるが,高校卒业时・大学入学时の英语运用能力の経年的変化に关する信頼できる资料はあまり公开されていない。著者たちは大学新入生を対象とする英语授业の中で共创的な学习活动における学生の英语での発言・応答・互动をできる限りそのままデジタル化して记录する试みを継続しているが,大学入学时点での新入生の英语力,特に本発表では,2006年から20011年まで毎年4月に実施したVersant English Testコスコアにつき,机能的(功能性)侧面と场面的(s iterational)侧面を用いているCEFR(通用欧洲参考框架)に照らし合わせて考察する。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号