首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >地域住民の防災意識の啓発と防災力向上のための活動支援に関する実践的研究(その7):2つのケーススタディの紹介及び既往の全実践事例の考察
【24h】

地域住民の防災意識の啓発と防災力向上のための活動支援に関する実践的研究(その7):2つのケーススタディの紹介及び既往の全実践事例の考察

机译:关于提高当地居民的防灾意识和支持活动以提高防灾能力的实践研究(第7部分):引入两个案例研究并考虑所有过去的实际案例

获取原文

摘要

三重県地域は,台風などによる風水害や土砂災害が多発する地域であると同時に,南海トラフを震源とする海洋型巨大地震の発生が危惧されている地域である.このような地震は,今世紀前半の発生が懸念されており,三重県南部の沿岸部では,地震だけでなく津波に対しても警戒が必要である.これらの災害に備えて,日ごろから防災関係機関と地域住民が一丸となり,地域住民主動の効率的かつ効果的な防災対策をしておく必要がある.巨大災害発生時には行政および防災関係機関による「公助」には限界があり,地域住民自らによる「自助」「共助」の必然性は明らかで,そこで本研究では既往の研究によって確立されたツールとスキームを新たなモデル地区で実践的に適用し,実践事例を増やし,ツール及びスキームの問題点や地域の課題を集約・整理する.そして,これまでツールとスキームを適用してきた紀北町,南伊勢町の各地区との比較を行い,今後水平展開する際に考慮すべき留意点を整理する.
机译:三重县地区是台风等暴风雨,洪水,山体滑坡频发的地区,与此同时,人们担心以南开海槽为震中的大海洋型地震也将发生。令人担忧的是,这种地震将在本世纪上半叶发生,不仅对于地震,而且对于三重县南部沿海地区的海啸也需要谨慎。在准备这些灾难时,与防灾相关的组织和当地居民必须每天协同工作,以采取由当地居民领导的有效而有效的防灾措施。在发生重大灾难时,政府和防灾相关组织对“公共援助”的使用是有限的,当地居民自己进行“自助”和“互助”的必要性也很明显。在新的示范区中的应用,增加了实际案例的数量,并对工具和方案的问题以及该地区的问题进行了总结和组织。然后,我们将与迄今已应用工具和方案的Kihoku镇和Miniseise镇的每个区域进行比较,并总结将来水平扩展时要考虑的要点。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号