首页> 外文会议>日本建築学会;日本建築学会大会 >京都市と他自治体における施設一体型校舎計画の交流空間: 施設一体型小中一貫校校舎計画の研究 その2
【24h】

京都市と他自治体における施設一体型校舎計画の交流空間: 施設一体型小中一貫校校舎計画の研究 その2

机译:京都市和其他地方政府的设施综合型学校建筑计划的交换空间:设施综合型中小学建筑计划的研究第2部分

获取原文

摘要

京都市においても様々な交流空間のつくられ方があり、全国でも京都市にはないような施設一体型小中一貫校の交流空間のつくられ方もあった。その1で、交流空間は他の必要諸室に比べて地域住民の意向が多く現れる場所であることを確認した。この空間には住民から多くの意向が出るため、施設一体型小中一貫校の交流空間は多様なつくられ方の可能性があり得、比較的自由に設計できる部分とも言える。その一方で、中庭を中心にしてその他の交流空間が分散して配置している分散配置型のように京都市と全国の施設一体型小中一貫校の事例で共通するパターンも見られた。交流空間のつくられ方がある程度決まっていることを示唆していると考えられる。
机译:在京都市内也可以通过多种方式来创建交流空间。 在日本京都市中找不到的设施综合型中小学 还有一种创建交流空间的方法。在第1部分中,交换空间为 一个地方居民的意图比其他必要房间更多的地方 我确认了。来自这个空间居民的许多意图 带有综合设施的中小学有各种交换空间。 有可能制造它,并且可以相对自由地设计它。 可以说这是一部分。另一方面,以庭院为中心 类似于其他AC空间分布和布置的分布式布置类型 京都市常见,全国综合中小学的情况 还有一个模式。有一种创建交流空间的方法 认为这表明该程度是固定的。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号