首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >建築産業における情報ツール導入の歴史的評価に関する研究:1980~1990年代の日本を例にして
【24h】

建築産業における情報ツール導入の歴史的評価に関する研究:1980~1990年代の日本を例にして

机译:建筑业引入信息工具的历史评价研究:以1980年代和1990年代的日本为例

获取原文

摘要

建築生産業務は、複雑かつ大規模である一品生産の人工物を生産するために企画から設計、施工に至る生産プロセスの中で、膨大な量の情報を作成し流通させなければならない。さらに、多種多様なプレーヤーが技術的な詳細の決定に関与するほか、プレーヤー同士の相互関係が非常に複雑である事が多い。また、不確実性が高いことや工期が長い特徴から、決定された事柄であっても途中での変更が頻繁に発生する。こういう状況の中で、必要十分な情報を作成し、関係者間で円滑に共有できれば、無理無駄は最小化され、品質・生産性は向上するが、多くの場合は、情報の作成と共有が不十分なために、様々な無理無駄が生じ、品質・生産性を損ねている場合が多い。
机译:建筑生产运营必须在从计划到设计和建造的生产过程中创建和分发大量信息,以生产复杂且大规模的一件式人造产品。此外,各种各样的参与者都参与确定技术细节,并且参与者之间的相互关系通常非常复杂。另外,由于不确定性高和建设周期长,即使决定,中间也会频繁发生变化。在这种情况下,如果可以在有关各方之间创建和共享足够的信息,并且可以在不引起浪费的情况下最大程度地减少不合理的浪费,可以提高质量和生产率,但是在许多情况下,可以创建和共享信息。会发生各种不合理的浪费,这通常会损害质量和生产率。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号