首页> 外文会议>日本建築学会(Architectural Institute of Japan);日本建築学会年度大会 >人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究その7 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患の発生と住宅の地域特性に関する研究
【24h】

人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究その7 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患の発生と住宅の地域特性に関する研究

机译:使用重要统计数据研究房屋安全第7号关于心脏病/脑血管疾病/呼吸系统疾病的发生以及房屋区域特征的研究

获取原文

摘要

本研究より得られた知見を以下に示す。1)平均気温が低い季節、月ほど三疾患の死亡率が高く、特に65歳以上の高齢者で顕著であった。2)地域で比較すると、中国・四国・東海地方では気温による死亡率の影響度が高く、北海道では低い傾向にあった。3)病院より自宅の方が気温による三疾患の死亡リスクが増大する傾向にあった。4)心疾患では平均気温が高く、断熱・結露防止工事実施率が高く、ペアガラス未設置住宅率が低いほど気温変動による死亡のリスクが低下する傾向がみられた。脳血管疾患ではペアガラス未設置住宅率と年死亡率との間に放物線状の関係がみられた。
机译:从这项研究中获得的发现如下所示。 1)在平均气温较低的月份中,这三种疾病的死亡率较高,尤其是65岁及以上的老年人。 2)比较面积,中国,四国和东海地区的气温造成的死亡率较高,北海道的死亡率较低。 3)有一种趋势是,由于温度造成的三种疾病导致的死亡风险在家里比在医院更高。 4)对于心脏病,平均温度越高,隔热和防结露工作的比率就越高,并且没有双层玻璃的房屋的比率越低,由于温度波动而导致死亡的风险就越低。在脑血管疾病中,无配对玻璃的居住率与年死亡率之间存在抛物线关系。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号