首页> 外文会议>日本建築学会;日本建築学会大会 >公立図書館建築の設計論における地域と関わりをもつ主題とその具体化の対応 公共文化施設の設計論における地域性とビルテ'インク'タイプ(20)
【24h】

公立図書館建築の設計論における地域と関わりをもつ主題とその具体化の対応 公共文化施設の設計論における地域性とビルテ'インク'タイプ(20)

机译:公共图书馆建筑设计理论中主题与实现之间的对应关系以及公共文化设施和建筑“墨水”类型的设计中局部性的对应关系(20)

获取原文

摘要

本研究は、建築家によって著された戦後の公立図書館建 築の設計論の中から、地域と関わりをもつ主題とその具体 化の対応を検討することで、現代日本の建築家が考える建 築の地域性の意味の広がりを示した。抽出した地域と関わ りをもつ主題の具体化を領域的に整理し、公立図書館建築 の設計論では、複数領域における境界-敷地外との関係性 や単数領域における内部によって地域と関わりをもつ主 題を具体化することが多いことがわかった。最後に、地域 と関わりをもつ主題とその具体化の対応から、空間の質の 向上に関する主題は、内部空間によって具体化されることが多いことなど3つのパタ-ンを導いた。またそれらの通時 的傾向から2000年代後半以降では、都市景観や自然景観 との連続や建物の機能的充実を図ることよりも、建物を市 民に開放することや変化する利用活動に柔軟に対応する ような、地域施設としての在り方を再考する思考に推移し ていると言える。しかし、これらは現代の公立図書館建築 の設計論の地域と関わりをもつ主題とその具体化の特徴 として捉えられる一方、偏った傾向として読み取ることも できる。したがって、このような傾向を見直すことが今後 の公立図書館建築の設計に必要であると考えられる。これらの結果は近年の建築家が、新しい地域性や公共性に対す る考えを実現するきっかけとして公立図書館建築を捉え る場合に示唆的であり、今後の公共文化施設を考える上で も重要な内容を含んでいると考えられる。
机译:在这项研究中,从建筑师撰写的战后公共图书馆建设设计理论出发,通过考察与该地区相关的主题及其实现之间的对应关系,来研究日本现代建筑师所考虑的主题。它显示了区域意义的传播。在公共图书馆建筑设计理论中,与提取的区域相关的主题的具体化被组织为区域,在公共图书馆建筑设计理论中,与区域相关的主要关系是多个区域与站点外部之间以及单个区域内部之间的边界。事实证明,这个主题经常被体现。最后,从与该区域有关的主题与其实现之间的对应关系,我们得出了三种模式,使得与改善空间质量有关的主题通常由内部空间体现。另外,从时间顺序上看,从2000年代后半期开始,向市民开放建筑物并改变使用活动更为灵活,而不是连接到城市景观和自然景观并增强建筑物的功能。可以说,他们正在以一种相应的方式重新思考作为区域性设施应有的地位。但是,尽管这些可以理解为与该地区及其实现相关的当代公共图书馆建筑设计理论的特征,但可以将其理解为有偏见的趋势。因此,认为有必要在未来的公共图书馆体系结构设计中回顾这种趋势。当近年来的建筑师将公共图书馆建筑视为实现新的地方性和公共性的机会时,这些结果具有启发性,并且在考虑未来的公共文化设施时也很重要。它被认为包含内容。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号