首页> 外文会议>日本建築学会学術講演会;日本建築学会 >建築技術転換期における木田保造の事業歴に関する研究
【24h】

建築技術転換期における木田保造の事業歴に関する研究

机译:建筑技术转型时期吉田康三的经营历史研究

获取原文

摘要

明治初期、西洋建築技術の到来により新たな技術も導入され、大工などの建築技術者は未知の技術の急速な習得と消化が課題となった。明治後期には鉄骨構造、鉄筋構造が導入され独自な技術として展開させ、大正期以降、請負業は西洋式工法伝来と経済規模の拡大などに対処するために、近代的技術を取り入れるとともに、企業形態を近代化する必要があった。註1)   木田保造(1885 ~ 1940)は工手学校で建築を学び明治39 年に卒業し、大蔵省臨時建築局に奉職した後、明治44 年に土木請負業社である木田組を東京都で開業した。註2)日本初のR C 造寺院註3)の施工を手掛けるなど施工業を中心に設計も行う数少ない建築家であった。また「深川木工場」や木田自身が開発した土木基礎の深礎工法註4)を行う「深礎工業社」も設立しており、設計施工だけでなく技術開発や土木など多岐に渡る活動をしている。
机译:明治时代初期,随着西方建筑技术的出现,引入了新技术,木匠等建筑工程师不得不迅速学习和消化未知的技术。在明治时代的后半期,钢框架结构和钢筋结构作为独特的技术被引入和发展,从大正时代开始,承包业务就采用现代技术来应对西式建筑方法的引入和经济的发展。有必要使表格现代化。注1)zo田启三(1885-1940)从日本财政部临时建筑局毕业后,在手工艺学校学习建筑,并于1890年毕业。打开了。注2)他是为数不多的主要在工业领域进行设计的建筑师之一,包括日本第一座RC寺庙的建造3)。此外,我们还建立了“深川工厂”和“深中工业株式会社”,对由Kida 4开发的土木工程基础进行深层基础施工。是在做。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号