首页> 外文会议>日本建築学会学術講演会;日本建築学会 >多目的ホールのプロセニアム規模に関する考察:2000 年以降に竣工した公立ホールを対象として(その5)
【24h】

多目的ホールのプロセニアム規模に関する考察:2000 年以降に竣工した公立ホールを対象として(その5)

机译:多用途厅厅规模的思考:2000年以后建成的公共厅(第5部分)

获取原文

摘要

本調査により下記のことが明らかになった。①最大プロセニアム幅は17~18.9m程度であるホールが多かった。客席数450 席以下の最大プロセニアム幅は14m以下に収まった。最大プロセニアム幅に関してポジティブな意見を持っている劇場・ホールは11 件であった。②最大プロセニアム高さは値に分散していたものの、高さ8~10mの劇場・ホールが多数を占めた。最大プロセニアム高さの評価は、多数がポジティブな評価であった。③最大プロセニアム幅と高さの関係は、500 席未満の劇場・ホールにおいて高い相関関係がある反面、500 席以上になると相関関係が低いことがわかった。
机译:这项调查显示了以下内容。 (1)有许多孔,最大pro宽度约为17-18.9m。少于450个座位的最大门厅宽度小于14m。 11个剧院和礼堂对最大舞台宽度有正面评价。 (2)最大门厅高度分散在这些值中,但大多数是剧院和大厅,高度为8-10 m。最高pro台高度大多为正。 (3)最大坐席宽度和高度之间的关系在席位少于500个的剧院和礼堂中具有较高的相关性,而在席位超过500个的影院和大厅中具有较低的相关性。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号